どうもあやです!
今日は『小倉競輪場』について紹介していくよ~。
競輪場は日本全国に43か所もあるんだったねー。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるから、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせるんだよね!
ので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうとおもうよ〜。これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当ててこー!
てな感じで、今日は『小倉競輪場』について調べたから、まとめていくよー!
小倉競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「小倉競輪場」基本情報と施設の紹介をしていくね!
小倉競輪場の歴史
「小倉競輪場」は1948年(昭和23年)11月20日に開設されました。
小倉競輪場は競輪発祥の地で、日本で最初に出来た競輪場だよー。
毎年GIの競輪祭を開催してるんだー
競輪では、GIII以上の「記念・特別競輪」は原則年間1節まで(グランプリなど一部例外あり)という規定が存在するため、開設記念競輪は開催されていない。
今は北九州メディアドームと同じ施設になってるよー。
小倉競輪場の入場料
小倉競輪場の入場料はこんな感じ。
入場料 | <一般入場料> 100円<指定席料金> スーパーロイヤル席:2,000円(本場開催のみ) ロイヤル席:1,500円(場外開催のみ) ラウンジ席:1,000円(本場開催のみ) |
---|
小倉競輪場の施設
小倉競輪場の施設についてはこんな感じかな〜
施設案内 |
|
---|
小倉競輪場へのアクセス(行き方)は?
小倉競輪場へのアクセスはこんな感じ!
車でのアクセス | 九州都市高速道路足立ランプから約2分 <ルート① 福岡方面から> 北九州都市高速道路4号線 1.南東に進んで県道265号線に向かう(180m) 2.県道265号線 に入る(12m) 3.明和町(交差点) を右折する(600m) 4.三萩野三丁目(交差点) を左折する(290m) 5.市民球場前(交差点) を左折する(300m) 6.小倉北体育館入口北(交差点)を左折する(210m) 7.北西に進む(2m) <ルート② 山口・下関方面から> 北九州都市高速道路4号線 1.西に進む(高架下)(400m) 2.左折する(500m) 3.市民球場前(交差点) を左折する(300m) 4.小倉北体育館入口北(交差点) を左折する(210m) |
---|---|
電車でのアクセス | ・香春口三萩野駅より徒歩7分程度 |
バスでのアクセス | ・無料送迎サービスあり
|
<住所>
〒802-0065 福岡県北九州市小倉北区三萩野3丁目1−1
小倉競輪場のマスコット

小倉競輪の公式マスコットキャラクターは「かねりん」。
競輪で残り1周半を知らせる際に打ち鳴らされる打鐘(=ジャン)でたたかれる釣り鐘がモチーフのキャラクターで、2015年1月に誕生しよー。
公式Twitterも人気だよー。
小倉競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、小倉競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 56.9m |
---|---|
センター部路面傾斜 | 34°1′48″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 11.0m |
バック増員 | 10.0m |
センター幅員 | 8.0m |
小倉競輪場のバンクは、1周400メートル。
屋根付き自転車走路としては世界最大規模なんだよー!
「走りやすさ」をテーマに、設計速度は選手の脚力の向上を考えてできるだけ速いこと、緩和曲線(コーナーから直線に移るつなぎ部分)が長くてスムーズなこと、直線部分の勾配は外側へのふくれをおさえるため出来るだけ大きくすることがレースを白熱化させるよ!
全国50箇所の既設競輪場のデータから一番良い組み合わせで設計されたみたい!
小倉競輪場の決まり手
決まり手はこんなところかな〜
1着決まり手 |
|
---|---|
2着決まり手 |
|
小倉競輪場での開催レース
「小倉競輪場」での主な開催レースは、この3つ。
- 朝日新聞社杯競輪祭(GⅠ)
- 小倉濱田翁カップ(GⅢ)
小倉競輪場の地元選手
「小倉競輪場」での有名な地元選手は、この選手!
- 大坪 功一 選手(S級1班・81期)
- 園田 匠 選手(S級1班・87期)
- 小川 勇介 選手(S級1班・90期)
- 太田 美穂 選手(S級1班・90期)
- 柳詰 正宏 選手(S級1班・97期)
まとめ

小倉競輪場は日本最古の競輪場で「北九州メディアドーム」を含めた複合施設!そのアリーナでは、運動会やスポーツ大会だけでなく、アーティストのライブやコンサートも開催されてるんだー。
競輪場の周りには、小倉場、皿倉山、門司港レトロ、九州鉄道記念館とかの観光スポットもあるから、そこに行ってみるのも楽しいかもねー!
