どうもあやです!
今日は『向日町競輪場』について紹介していくよ~。
競輪場は日本全国に43か所もあるんだったねー。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるから、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせるんだよね!
ので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうとおもうよ〜。これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当ててこー!
てな感じで、今日は『向日町競輪場』について調べたから、まとめていくよー!
向日町競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「向日町競輪場」基本情報と施設の紹介をしていくね!
向日町競輪場の概要&歴史
「向日町競輪場」は1950年(昭和24年)11月16日に開設されました。
過去には、開設記念「平安賞」を始め「全日本選抜競輪」「共同通信社杯」ふるさとダービーといったビッグレースも開催され、数々の名勝負が繰り広げられてたよ。
あと、「向日町競輪場」と言ったら有名なのは、前人未到の「1341勝」という生涯勝利数を挙げた松本勝明氏かな。すごい数だよね。
そんな名選手も生んできた競輪場だね。
向日町競輪場の入場料
向日町競輪場の入場料はこんな感じ。
入場料 |
|
---|
向日町競輪場の施設
向日町競輪場の施設についてはこんな感じかな〜
施設案内 |
|
---|
向日町競輪場へのアクセス(行き方)は?
向日町競輪場へのアクセスはこんな感じ!
車でのアクセス | <最寄りのIC>
|
---|---|
電車でのアクセス |
|
バスでのアクセス |
|
<住所>
〒617-0002 京都府向日市寺戸町西ノ段5
向日町競輪場のマスコット

向日町競輪場のマスコットキャラクターは「ムッチー」だよー!
向日町競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、向日町競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 47.3m |
---|---|
センター部路面傾斜 | 30°29′7″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 10.3m |
バック増員 | 9.3m |
センター幅員 | 7.6m |
岐阜競輪場のバンクは、1周400メートル。
ちょっと直線が短めにできてるから、奈良競輪場ほどじゃないけど、すり鉢状のバンクなんだ〜。
だから少し捲り選手が有利で、三番手の選手が不利な展開が多いかな。
向日町競輪場の決まり手
決まり手はこんなところかな〜
1着決まり手 |
|
---|---|
2着決まり手 |
|
向日町競輪場での開催レース
「向日町競輪場」での主な開催レースは、この2つ。
- 平安賞
- 全日本選抜競輪
向日町競輪場の地元選手
「向日町競輪場」での有名な地元選手は、この選手!
- 川村 晃司 選手(S級1班・85期)
- 山田 久徳 選手(S級1班・86期)
- 稲垣 裕之 選手(S級1班・93期)
- 坂口 楓 選手(ガールズ・112期)
- 山路 藍 選手(ガールズ・106期)
まとめ

向日町競輪場は、最近は1日あたりの入場者数が1,000人(場外車券発売日)くらいで、本場開催日でも最盛期の6,800人にはなかなか届かない2,000人以下にまで落ち込んでるんだよね。
だから、インバウンドの外国人観光客を呼ぶために、日本の文化やレジャーに関心が高くリピーターも多いとされる台湾人へPR活動を開始したりしてるんだ〜
あと、関西空港とかに「1960〜70年代の日本の雰囲気が残る珍しい場所」って書かれた現地語の無料の観光案内冊子を置いて、施設の老朽化を逆手に取った戦略を打ち出したりもしてる。
これから古き良き競輪場として若年層も増えていきそうかな〜
