競輪選手の足・太ももの筋肉がやばい!女子選手の足やトレーニング方法も調べてみた

競輪選手の足って見たことありますかー??
やばいです!
ムキムキです。
ということで、今回は競輪選手の足の筋肉やトレーニング方法を調べてみたので、紹介していきます!
競輪選手の足の筋肉・太さ
太ももが70㎝以上の競輪選手もいる

競輪選手の筋肉って聞くと、鍛えられた太ももを思い浮かべる人が多いかもしれないですね。
実際、競輪選手の足を見ると丸太のような太ももに目がいってしまうと思います。
そんな競輪界で今のところ一番太ももが太いのが、小嶋敬二選手という1969年生まれのベテラン選手です。
その太ももの大きさ(周囲)は「70㎝」以上あるみたいですよ〜
他の選手でも「60㎝」という選手はざらにいて、その太ももの力で選手たちはバンクを疾走しています。
競輪選手の足は太くて柔軟性があるのが大事

太ももは太ければいいのかとうと、実はそうではなくて。
太いのも大事なのですが、筋肉に柔軟性があることも大事。
最近では柔軟性の大切さが常識となってきています。
特に太もも前側の筋肉(大腿四頭筋)が硬いと、腰痛の原因になってしまうみたいです。。
太ももの筋肉が硬いと腰痛になりやすい?
太ももの前側の筋肉が硬く縮むと、骨盤が前傾して姿勢が前かがみになりがち。
その状態で、まっすぐした姿勢を保とうすると、どうしても腰が反っちゃいます。
そうすると、腰に負担がかかって、腰痛を発症しやすくなっちゃうみたいです。
そんななか、第一線で長く活躍する選手は、太ももが太くて柔軟性のある人ばかり。
太ももの筋肉を柔らかく保とうと自分でストレッチングをしたり、ゆすったり、さすったりして柔らかくしたり、高周波温熱治療器のような医療機器を利用するそうです。
とくに、筋トレをすると、太ももの前側の筋肉が硬くなりやすいので、筋トの前後には、しっかりケアをして柔らかくしておくことが大切みたいですよ〜
競輪女子選手の足はどんな感じ?
女子の競輪選手の足もすごいです。



鍛えてる足!って感じでかっこいいですね!
日本競輪学校へ入学してから2年間で、太ももの太さが58センチになった選手もいるそうです。
これはその選手がモデル時代だったときのウエストと同じサイズだったみたいですよ〜
すごい。。
競輪選手のトレーニング方法

こんなムキムキの足をしている競輪選手はどんなトレーニングをしているのか、気になったので調べてみました。
勝つためにまずは走り込み!
競輪は、自分の体+自転車で行われるレースなので、単純に考えると、体力や運動能力の優れた者の方が強いって思いますよね。
けど、現実はそんなに単純じゃなくて、レースの駆け引きだったり、自転車への慣れが勝敗を大きく左右すると言われてます。
なので、競輪選手になりたての若手選手は、どんなに運動能力に優れててもレースではなかなか勝ちづらい。。
これは駆け引きの問題の前に、自分の体力を自転車に伝える技術が未熟だからみたいです。
あと、競輪の自転車に慣れるまではベルトで足をペタルに固定されるという独特の構造が恐怖かったり、傾斜のあるバンクを全力で走るのも怖いそうです。
そんな若手選手が勝てるようになるには「乗り込み練習あるのみ」と昔から言われていたりで、若手の選手はレースとレースの合間とか時間を見つけては、競輪場のバンクや山道などを走ってトレーニングをしてます。
ちなみに、競輪選手の多くは師匠(コーチ)が付いていて、色んなコツやアドバイスしてもらいながら、ひたすら乗り込むそうです。
1日200キロ走りこむ!
トップ選手だと、時間があったら1日8時間・200キロの乗り込みを続けたという人もいます。
競輪場を借りられたら、早朝の4時とか5時から40キロを走ったという人もいるみたいですよ〜。
めっちゃストイックですね・・!
それくらい、時間を惜しんで乗り込まないと、トップ選手たちとまともに戦えるようにはならないみたいんです。
プロの世界はさすがですね!!
太ももが太いだけだと意味がない
競輪選手の太ももの前側の筋肉は「大腿四頭筋」、後ろ側は「大腿二頭筋(ハムストリングス)」と呼ばれます。
それぞれの役割は、前側の筋肉がブレーキの役割を果たす、後ろ側の筋肉がアクセルの役割を果たすという感じです。
太ももの前側よりも、太ももの後ろ側が発達していると、自分の脚力を効率よく自転車に伝えやすい。
逆に、太ももの前側の方が発達していると、ブレーキをかけながら、自転車を漕いでいるようなものです。
自転車の乗り込みをしたり、筋力トレーニングで脚を鍛える時も、太ももの裏側の筋肉が鍛えられるように注意しながらトレーニングする必要があります。
世界選手権で10連覇を達成した中野浩一選手は
「現役時代、意識して筋肉の後ろ側を鍛えていました」
と話してたみたいです。
そのくらい鍛え方が大事なんですね〜
という感じでただ太いだけはNGです!
まとめ:第一線で活躍する選手ほど太ももの裏側の筋肉が発達している

ちなみに、第一線で活躍する選手は、太ももの前側の筋肉より裏側の筋肉のほうが発達してるみたいですよー
これはさっきもちらっと書いた通りで、太ももの裏側の筋肉をしっかり使ってペダルをこぐ方が、より強力な推進力を生むからですね!
あ、写真はドイツの競輪選手の写真です!
太すぎですね!!笑