今日もお疲れさまですー
今日は競輪選手の日常というテーマで書いていこーと思いまし。
- 「普段はどんな練習してるの?」
とか
- 「いつ、どこの競輪場で走るの?」
とか基礎的な疑問をまとめていこうと思いますー
競輪の開催シーズン
競輪や野球やサッカーと違って1年中やっているスポーツです。
なので、シーズン・オフというのはなくて、選手たちはいつでも練習に励んでいます。
けっこうきついですね〜
選手たちはどのレースに出る?
競輪の主催側が選手の希望を出して、JKA(日本自転車振興会)が出場選手のバランスや、日程間隔や本数などのバランスを見て調整し、決まるそうです。
なので、選手がレースを選ぶのではなくて、選手たちはどっちかというと待ってるほうみたいですね。
レースはだいたい月に2〜3回になるそうです。
そして、選手は、S級、A級にクラス分けがされているんですけど、A級の場合は地元周辺が多く、S級は全国的に斡旋されるようです。
(S級は2班、A級は3班で構成されて、上からS1、S2、A1、A2、A3。新人はA級3班に配属です)
なので、A級の間は、西日本が中心、S級になると全国各地あちこちに行くことになりそうですね。
競輪レースへの参加の流れ
ここからは、競輪のレースの流れを説明していきます。
移動から終わるまでを簡単にまとめてみますー
前検日
選手たちはレースの前日、選手全員が集まって、身体検査と自転車の検査を受けます。
この時点で携帯電話は預け、選手宿舎に缶詰になり、外部と一切接触できなくなるみたいんです。
ちょっとつらいですね〜スマホがないなんて私はむりだ。。
ちなみに、使う自転車は宅配便で送ったり、自分で車で運んできたりだそうですよー。
レース開催
レースはトーナメント戦で、1日1レース、2〜6日かけて戦います。
一戦一戦勝ち抜いて優勝を目指します。
各レースの上位が次の準決勝や決勝に勝ち上がります。
下位は、下位でレースが組まれるので、全日出場することになります。
勝ち上がるほどに厳しいレースになっていきますが、優勝目指して頑張っていく感じです。
そして、成績上位にはシードがあったりして、少し変則的なトーナメントになっています
クラスごとに出れるレースが決まっています。
終了後
レース終了後は賞金・手当を受け取り帰ります。
現金でも振込でもOKみたいですよー。
ちなみに、年末のKEIRINグランプリの賞金は1億!
やばー。。
けど、その賞金を持って帰ろうとしたけど鞄に入りきらなかった!という逸話もあるそうです笑
普段はどんな練習しているの?
普段は、地元で生活しながら街道といって公道で長い距離を走ったり、バンクを使って練習したり、マシン・トレーニングをしたり、ウエイト・トレしたりということみたいです。
年中やっているので、毎日かなり練習してるっぽいですねー
さすがプロ。。
レースは給料日!ってよく言われるそうですよー
まとめ
ということで、いくつかまとめて書いてみました。
競輪の選手になると、こんな感じの日常になるみたいです
S級になると全国各地で見れることになると思うので、近くの競輪場に来られたときには、応援行ってみてください!
楽しいですよ〜
ばいばいー