高松競輪場の特徴とバンクデータを分析!【最新情報や歴史も紹介】

今回は『高松競輪場』について紹介していきます。
競輪場は日本全国に43か所あります。
それぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせます!
なので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していきましょう。
ということで、今回は『高松競輪場』について調べたので、まとめていきます!
高松競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「高松競輪場」基本情報と施設の紹介をしていきます!
高松競輪場の概要&歴史
「高松競輪場」は1950年(昭和25年)6月4日に開設されました。
全国第45番目の設置された競輪場です。
開設当初のバンクは333.1mでその後昭和46年に400mバンクに改修されました。
特別競輪は
- オールスター競輪:1982年、1991年
- 共同通信社杯競輪:2000年、2004年
- 西王座戦:2014年
- ウィナーズカップ:2017年
が開催されています。
高松競輪場の入場料
高松競輪場の入場料です。
<本場開催>
- 一般入場料:無料
- 特別観覧席:500円
高松競輪場の施設
高松競輪場の施設はこちらです。
- 中央スタンド
- 北スタンド
- 西スタンド
- 特別観覧席
- 総合案内所
- 前売投票所
- 売店
- チータカ広場
- 売店
- 女性・キッズコーナー
高松競輪場へのアクセス(行き方)は?

高松競輪場へのアクセスです。
車でのアクセス | 高松自動車道高松西ICから高松産業道路(県道176号線)を北進(約6km)し、さぬき浜街道(瀬戸大橋通り)右折、屋島方向に直進(約5km)右手 高松自動車道高松中央ICから県道43号線を北進(約4km)、さぬき浜街道(瀬戸大橋通り)左折,サンポート高松方向に直進(1km)左手 |
電車でのアクセス | ことでん片原町駅から徒歩で約10分 ことでん今橋駅から徒歩で約8分 |
バスでのアクセス | JR(瀬戸大橋線・予讃線・高徳線・土讃線)高松駅下車 正面出口左手のサンポート高松バスターミナルにある1番乗場から、まちなかループバス東周り乗車後「高松けいりん場」下車 競輪場までは徒歩で約1分 |
〒760-0066
香川県高松市福岡町1丁目4−46
高松競輪場のマスコット

高松競輪場のマスコットキャラクターは「チータカ」です。
チーターがモチーフになっていて、笑顔がかわいいですね!
高松競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、高松競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していきます!
見なし直線距離 | 54.8m |
センター部路面傾斜 | 33°15′50″ |
直線部路面傾斜 | 2°52′0″ |
ホーム幅員 | 11.0m |
バック増員 | 9.0m |
センター幅員 | 8.0m |
高松競輪場のバンクは、1周400メートル。
33バンクのなごりもあって、傾斜(カント)をきつく感じる選手も多いですが、直線距離も長くて、クセのない走路となっています。
昭和25年に完成した当初は一周333.1mバンクでしたが、昭和46年に400mバンクに改修されました。
高松競輪場の決まり手
決まり手はこちらす!
1着決まり手 | 逃げ:18% 擦り:38% 差し:44% |
2着決まり手 | 逃げ:16% 擦り:19% 差し:29% マーク:36% |
高松競輪場での開催レース
「高松競輪場」での主な開催レースはこちらです。
- 玉藻杯争覇戦
- 吉田実杯
- チータカカップ
高松競輪場の地元選手
「高松競輪場」での有名な地元選手はこちらです。
- 香川 雄介 選手(S級1班・76期)
- 池田 憲昭 選手(S級1班・90期)
- 福島 武士 選手(S級1班・96期)
- 川田 ひな 選手(ガールズ・114期)
高松競輪場の特徴:まとめ

高松競輪場のモットーは「人に優しく美しい競輪場」で、場内は広々としていて、カラフルなスタンドがバンクの色と調和していて、楽しい印象を与えてくれる競輪場です。
観戦するときのポイントは特別観覧席の中央あたりがベスト。
ゴール際の激戦がクリアに見ることができて、 初心者には特におすすめです!
