競輪ルール

競輪選手のタイプについて【戦法と脚質】

競輪Times
本ページには広告を含む場合があります

今回は競輪選手のタイプについて書いていこうと思います。

\ 競輪を始めるならWINTICKET /



<WINTICKET公式アプリ>

iOS / Android

【招待コード】QWWMNAC6

競輪選手のタイプ(戦法)

競輪選手のタイプ(戦法)は大きく分けて2つあります。

競輪選手のタイプ(戦法)
  1. 自力タイプ
  2. 追い込みタイプ

順番に解説していきます。

自力タイプ

まず自力タイプ。

自力タイプは、”いかに速く走るか”を考えて走る選手のことです。

追い込みタイプ

次が追い込みタイプ。

追い込みタイプは、”いかに前を抜くか”を考えて走る選手です。

競輪は先頭でゴールすれば勝ちです。

けど、競輪は当たり前ですけど、他にも選手がいるのでなかなか思い通りにはいかないんですよね〜

なので、自分の脚質と性格によって、自分を最大限活かせる先方を選択していくんです。

競輪選手のタイプ(脚質)

そして、この中でもさらに2タイプに分かれます。

競輪選手のタイプ(脚質)
  • スプリンタータイプ
  • 地脚タイプ

この脚質の違いによって、季節の得意・不得意が出てきます。

スプリンタータイプ

「スプリンタータイプ」は夏が得意です。

これは選手の筋肉が冬場は収縮して回転力が落ちてしまうのが理由。

地脚タイプ

逆に冬が得意なのは「地脚タイプ」

これは地脚タイプの選手の回転力が冬場にアップするわけではありません。

スプリンタータイプの選手の回転力が落ちるのに対し、地脚タイプの選手の回転力が一定なのが理由です。

競輪選手のタイプ:まとめ

ということで、今回は競輪選手のタイプについて説明してみました。

少しずつ色々知識を深めていきましょー!

\ 競輪するならWINTICKET /

【招待コード】QWWMNAC6

記事URLをコピーしました