競輪ルール

競輪の開催期間と勝ち上がり方式とは?

競輪Times
本ページには広告を含む場合があります

今回は競輪の開催期間について書いていきます!

\ 競輪を始めるならWINTICKET /



<WINTICKET公式アプリ>

iOS / Android

【招待コード】QWWMNAC6

競輪の開催期間について

競輪は、日本全国のどこかの競輪場で365日毎日開催されています。

1開催あたりの開催日数は2~6日間で、レースによって様々で数日間に渡って行われます。

もしかしたらここは初心者の方にとっては、つまずきやすい部分かもしれませんが、独自の勝ち上がり方式でレースが行われているのが競輪。

初日の成績が2日目の番組に反映され、同じように2日目の成績が3日目の番組に反映されていきます。

一番開催数が多いのは【FⅡ】の3日間開催で、この場合の決勝戦は3日目に行われます。

という感じで、選手は決勝戦に勝ち上がれるように日々努力を続けているということですね。

【FⅡ】開催では、A級1・2班戦に45名、A級3班のチャレンジ戦に35名が出場して、それぞれ決勝戦に勝ち上がれるのはA級1・2班戦で9名、A級3班のチャレンジ戦で7名だけという感じです。

そして、決勝戦を1着でゴールした選手がその開催の優勝者となります。

競輪の勝ち上がり方式について

では、競輪の勝ち上がり方式はどのような形式になっているのか気になっている人もいると思うので、簡単に紹介していきます!

今回はA級1・2班戦を例に解説してみますね!

A級1・2班戦
  • 開催期間:3日間
  • 1日あたりのレース数:5レース
  • 出場選手数:45名

図にしてみるとこんな感じです。

  • 1日目は「初特選」と「初予選」のレース
  • 2日目は「準決勝」「特一般」
  • 3日目は「決勝」、「特選」、「特一般」

という感じです。

決勝戦に進むには、まず1日目に「初特選」か「初予選」で勝って、準決勝に進んで、そして準決勝の各レースで3着以内に入る必要があります。

競輪の開催期間と勝ち上がり方式:まとめ

という感じで、競輪の開催期間と勝ち上がり方式について解説をしました。

勝ち上がり方式については、今回はFⅡ開催を例に挙げてみましたが、それぞれのグレードごとに違うので、もう少し詳しく知りたい人は、調べてみるのもいいかもしれません。

競輪初心者にとっては、少しとっつきにくい部分かもですが、好きな選手を見つけたりして、その選手を追って行くことで自然と覚えていけるんじゃないかなーと思います!

\ 競輪するならWINTICKET /

【招待コード】QWWMNAC6

記事URLをコピーしました