久留米競輪場の特徴とバンクデータを分析!【最新情報や歴史も紹介】

今回は『久留米競輪場』について紹介していきます。
競輪場は日本全国に43か所もあるんでした。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴や傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせます。
なので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうと思います。
これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当てていきましょう!
今回は『久留米競輪場』について調べたので、詳しくまとめていきます。
久留米競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「久留米競輪場」基本情報と施設の紹介をしていきます。
久留米競輪場の概要&歴史
「久留米競輪場」は1949年(昭和24年)7月14日に開設されました。
久留米競輪場は、トラックレースの世界選手権で10連覇という偉業を成し遂げた中野浩一氏(出身地が久留米市)がホームバンクにしていたことでも有名かな。
毎年6月~7月にかけて記念競輪が開催されていますが、記念競輪は中野浩一氏をたたえて「中野カップレース」と名付けられています。
周りには子どもが遊べるスペース「子ども広場」、場内には休憩所やサービスセンターなどがあるので家族できても楽しめる競輪場ですね。
久留米競輪場の入場料
久留米競輪場の入場料はこちらです。
- 一般入場料:50円
- バック下特別観覧席:1,000円
- メイン特別観覧席:1,000円
- サービスセンター下特別観覧席:500円
- ロイヤルルーム:4,000円
久留米競輪場の施設
久留米競輪場の施設はこちらです。
- サービスセンター
- メイン特別観覧席
- バック下特別観覧席
- 正源氏プラザ
- 子ども広場
- 飲食店施設
久留米競輪場へのアクセス(行き方)は?
久留米競輪場へのアクセスはこちらです。
車でのアクセス | 九州自動車道 久留米ICから約8分 |
電車でのアクセス | JR久大本線「南久留米駅」から徒歩14分 JR久大本線「久留米大学前駅」から徒歩16分 |
バスでのアクセス | 西鉄「久留米駅」東口ロータリーバス乗り場から約15分 JR「久留米駅」東口ロータリーバス乗り場から約20分 |
〒839-0862
福岡県久留米市野中町2
久留米競輪場のマスコット

久留米競輪場のマスコットは『トッピー』です。
トッピーの名前を冠した「トッピーカップ」というレースも開催されています。
仲間には「キック」「ラリー」「マシュー」がいます。
久留米競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、久留米競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していきます。
見なし直線距離 | 50.7m |
センター部路面傾斜 | 31°28′37″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 11.0m |
バック増員 | 10.0m |
センター幅員 | 9.0m |
久留米競輪場のバンクは、1周400メートル。
あまり癖のない平均的なバンクで、コーナー部分でスムーズに踏めるので、先行型で粘れる選手に向いていると言われています。
久留米競輪場の決まり手
決まり手はこちらです。
1着決まり手 | 逃げ:22% 擦り:36% 差し:42% |
2着決まり手 | 逃げ:16% 擦り:20% 差し:26% マーク:38% |
久留米競輪場での開催レース
「久留米競輪場」での主な開催レースは、こちらの3つです。
- 戸上守杯
- 中野カップレース
- エンジョイスピードパークナイトレース
久留米競輪場の地元選手
「久留米競輪場」での有名な地元選手はこちらです。
- 野田 源一選手(S級1班・81期)
- 坂本 健太郎 選手(S級1班・86期)
- 田中 誠 選手(S級1班・89期)
- 吉本 卓仁 選手(S級1班・89期)
- 児玉 碧衣 選手(ガールズ・108期)
久留米競輪場の特徴:まとめ

久留米競輪場は、ファンサービスが豊富な競輪場です。
催し物でアイドル・芸人さんのショーがあったり、景品も定期的にあったりで、競輪ファン以外も楽しめると思います。
久留米競輪場の中には全7カ所の飲食店があり、
- 店内からレースを見ることができる「たまや」
- 安くてボリュームがある「福助」
- お米の水や炊き方にまでこだわりのある「あたりや」
など様々な店舗があるので、ご飯を楽しむのもいいかもしれません!
