どうもあやです!
今日は『富山競輪場』について紹介していくよ~。
競輪場は日本全国に43か所もあるんだったねー。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるから、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせるんだよね!
ので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうとおもうよ〜。これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当ててこー!
てな感じで、今日は『富山競輪場』について調べたから、まとめていくよー!
富山競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「富山競輪場」基本情報と施設の紹介をしていくね!
富山競輪場の概要&歴史
「富山競輪場」は1951年(昭和26年)4月5日に開設されました。
富山競輪場は「ドリームスタジアムとやま」という愛称で呼ばれていて。寒冷地の競輪場なので、本場での開催は春から秋にかけてのみ行なわれる競輪場だよー
開設記念競輪 (GIII) は『瑞峰立山賞争奪戦』が開催されて、開催2日目のシード優秀競走は富山県の名峰「剱岳」にちなんで『峻峰剱賞』の名称で行われてるよ!
記念競輪はここのところは、8月に開催されてたんだけど、2017年は元々の時期の6月に行われたみたい!
あと『ふるさとダービー富山』が1995年、1996年、2001年、2006年に、『共同通信社杯競輪』2016年に開催されたよー!
富山競輪場の入場料
富山競輪場の入場料はこんな感じ。
入場料 | <本場開催>
<場外開催>
|
---|
富山競輪場の施設
富山競輪場の施設についてはこんな感じかな〜
施設案内 |
|
---|
富山競輪場へのアクセス(行き方)は?
富山競輪場へのアクセスはこんな感じ!
車でのアクセス |
|
---|---|
電車でのアクセス |
|
バスでのアクセス |
|
<住所>
〒931-8376 富山県富山市岩瀬池田町8−2
富山競輪場のマスコット
富山競輪場にはマスコットキャラクター雷鳥をモチーフにした「ライちゃん」です!
富山競輪場の特徴・バンクデータ
続いて、富山競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 43.0m |
---|---|
センター部路面傾斜 | 33゜41´24″ |
直線部路面傾斜 | 3゜26´1″ |
ホーム幅員 | 10.2m |
バック増員 | 9.2m |
センター幅員 | 6.4m |
富山競輪場のバンクは、1周333メートル。
直線の長さが最大の特徴で、先行屋は受難の短走路かな。
カントは標準サイズで、海岸近くの立地ながら風が吹き荒れることは少ないんだ〜。
風向きはホームから2角で向かい、バックから4角で追いで、捲りはホーム過ぎの仕掛けが決まる。
4角ハコ選手が最も有利だけど、直線で中バンクに強襲コースがあって先行屋は気が抜けないよー!
富山競輪場の決まり手
決まり手はこんなところかな〜
1着決まり手 |
|
---|---|
2着決まり手 |
|
富山競輪場での開催レース
「富山競輪場」での主な開催レースは、この3つ。
- 富山新聞社杯
- 瑞峰立山賞争奪戦
富山競輪場の地元選手
「富山競輪場」での有名な地元選手は、この選手!
- 小嶋 敬二 選手(S級1班・74期)
- 宮越 孝治 選手(S級2班・82期)
- 竹澤 浩司 選手(S級2班・90期)
- 小堺 浩二 選手(S級2班・96期)
- 東口 純 選手(ガールズケイリン・108期)
まとめ

富山競輪場は、場内には趣向を凝らした自転車広場があって、抽選会とかトークショーとかのイベントも開催されて、多くの人たちで賑わう競輪場なんだよー。
あと、施設内の飲食店は、手作りチャーシューが人気のラーメン店とか、本場の味が魅力の韓国料理店、売店とか、色んな趣向があって、明るく清潔感のあるお店が揃ってるから、それを楽しみながら行くのもいいかもね〜!
