競輪コラム

競輪に必勝法はある?予想の精度を上げる3つのコツをシェアします!

競輪Times
本ページには広告を含む場合があります

競輪で稼いで生活している人っているのかなー?

これは、私が初めて競輪に触れたときに真っ先に浮かんだ疑問です。

「”パチプロ”って聞いたことあるし、”競輪プロ?”っているんじゃない?」

みたいな感じ。

で、実際にそういう人はいるんだと思います。

実際に私も、競輪を初めて色んな人と知り合って、そういった人がいるってちらほら聞いたことがあります。

そんなことを知ってから、私も頑張って勉強して、少しずつ競輪で勝てるようになってきました。

そこで、今回は競輪で勝てるようになるために

を紹介していこうと思います。

一緒に競輪で勝てるようになって、これまでとはちょっと違う”ワンランク上”の潤いのある生活を送っていきましょー!

\ 競輪を始めるならWINTICKET /



<WINTICKET公式アプリ>

iOS / Android

【招待コード】QWWMNAC6

競輪必勝法の大前提

まず大前提として、競輪で勝つためには、戦略に加えてどれだけ質の高情報を集められるかが重要です。

競輪の情報には、

  • 選手情報(競争得点・過去成績・脚質など)
  • 競輪場の特性
  • ライン
  • オッズ
  • レースとの相性

など、さまざまな要素があります。

これらの情報を正確に集めて分析していくことで、予想の精度が上がっていきます。

もし情報収集の方法がわからない方は、豊富な競輪情報を無料でチェックできる『WINTICKET』のような競輪投票アプリを使って、情報を収集していきましょう。

WINTICKET(ウィンチケット)-競輪/オートレース予想
WINTICKET(ウィンチケット)-競輪/オートレース予想
開発元:WinTicket, Inc.
無料
posted withアプリーチ

競輪の当て方3つのコツ

競輪で予想を当てるときのコツはこちらの3つ!

  1. 階級と競争得点を見る
  2. ラインを把握する
  3. 競輪場の特徴から考える

順番に見ていきます!

コツ1.階級と競争得点を見る

1つ目は「階級と競争得点を見る」こと。

階級というのは選手の実力を表す指標です。

上から

  • S級S班
  • S級1班
  • S級2班
  • A級1班
  • A級2班
  • A級3班

という順で6つの階級に分かれてます。

ということは当たり前かもですが、予想をするときは階級が高い選手が勝ちやすいと読むといいです。

レースにS級1班の選手とS級2班の選手がいたら、S級1班の選手が勝つんだなーと思って予想すればOK。

あと、競輪選手には、毎レースごとに「競走得点」と呼ばれる得点がつけられています。

これ選手の実力が数値でわかるというもので、出先表を見ればわかります。

競走得点はレースの種類によって違いますが、基本的には高い人が強くて、低い人が弱いんだなーみたいな感じで思ってもらえればOK!

なので、予想するときは競走得点が高い人が上位に入ってくると思っていて大丈夫です。

あとレースが9人で行われるときは、

  • 4番車
  • 6番車
  • 8番車

に入ることがけっこうあります。

なのでこれを「ヨーロッパ(4・6・8)」と呼んだりもします。

コツ2.ラインを把握する

2つ目は「ラインを把握する」こと。

「ライン」というのは、簡単に言うとレース内のチームみたいなもので、選手たちはレースの途中までは、チームを組んで戦います。

これはなんでかって言うと、競輪は時速60kmものスピードでレースを走っているので、かなりの風の空気抵抗を受けます。

なので、先頭にいる選手はその空気抵抗のせいで不利になったり、うまくレースを運ぶことができなくなったりするんですよね。

そこで、チームで隊列を組むことでその空気抵抗を無くしているという感じです。

ですが、あくまでも競輪はチーム戦じゃなくて、個人戦なので、最後は自分が勝つことを目指して走ります。

「じゃあなんでそんなことをするの?」

って言うと、それは選手それぞれに他の選手が走っているのをブロックしてほしいとか、風よけがほしいといった思いがあるので、それぞれの利害が一致しているからです。

ラインの組み方はは同じ県や地区で組むことが多くて、分け方はこんな感じ↓

ライン 地域
北日本ライン 北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島
関東ライン 東京、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨、長野、新潟
南関東ライン 神奈川、千葉、静岡
中部ライン 愛知、岐阜、三重、富山、石川
近畿ライン 京都、大阪、兵庫、奈良、滋賀、和歌、福井
中国ライン 広島、山口、岡山、島根、鳥取
四国ライン 愛媛、香川、徳島、高知
九州ライン 福岡、熊本、長崎、佐賀、大分、鹿児島、宮崎、沖縄

という感じのラインですが、3人で組むのが通常で、3人の順番にもしっかりとした役割があります。

それが「自力」と「番手」と「3番手」です。

「自力」:先頭を走る選手

まず、先頭を走る選手が「自力」と言い、完全に風圧を直に受けるポジション。

「圧倒的なスタミナ」と「爆発的なダッシュ力」が必要とされるので、ここは実力のある選手が多いです!

この自力選手の決まり手は「逃げ」と「まくり」であることがほとんどです。

「番手」:2番目を走る選手

その後ろに着くのが「番手」。

ここのポジションは「自力」の選手が風よけになってくれるので、体力を温存しながら走ることができます。

あと他の役割としては、外から追い越そうとしてくる敵選手たちを止めるということ。

このときは色んな技がありますが、体当たりをしたりして、的選手の追い越しを防いだりすることもあります。

「番手」選手の決まり手は「差し」と「まくり」と「マーク」がメインで、「番手」は一瞬で最高速に達するようなスプリンタータイプが多い立ち位置です。

「3番手」:3番目を走る選手

3番手の役割は、外から敵のラインが内側に入ってくるのを防ぐこと。

他のラインが内側に入ってくると、その他の選手たちより、外側に行くことになるので、その分長い距離を走るということになってしまいます。

という感じで、内側を守るという一見地味なポジションのようですが、めちゃくちゃ重要!

3番手になる選手は一番後方から抜かないといけないので、加速力や追い込み力がある選手がこのポジションにつきます。

決まり手は「まくり」か「マーク」がメインです。

というのが簡単なラインの特徴と役割で、予想するときは、自力選手を中心に考えると的中率が上がりますよー!

これに合わせて、コツ1でみた選手の階級と競走得点を見て車券の予想をしていくのが的中率をあげるコツです。

コツ3.競輪場の特徴から考える

3つ目が「競輪場の特徴から考える」ということ。

先ほどもちらっと書きましたが、今、日本には43の競輪場があって、競輪場によって作りが違っています。

それぞれに特徴があるので、理想は各競輪場の特徴を全部把握しておくことがベスト!

、、って言ってもさすがにそれは難しいかもですよね。

なので、私が競輪の決まり手の

  • 「逃げ」
  • 「差し」
  • 「まくり」

が決まりやすい競輪場をランキングにしてみました!

「逃げ」が決まる競輪場ランキング

  • 1位(27%):防府
  • 2位(25%):松戸、奈良
  • 3位(24%):前橋、富山
  • 4位(23%):伊東、佐世保
  • 5位(21%):西武園、大垣

「差し」が決まる競輪場ランキング

  • 1位(66%):宇都宮
  • 2位(64%):千葉、大津
  • 3位(62%):大宮、熊本
  • 4位(60%):豊橋、川崎、小松島、武雄
  • 5位:?

「まくり」が決まる競輪場ランキング

  • 1位(40%):富山
  • 2位(33%):奈良
  • 3位(32%):松戸、静岡
  • 4位(31%):前橋、福井、小田原
  • 5位(29%):防府、岸和田、名古屋、四日市、京王閣

という感じで、データではっきり出ているので、その競輪場の特性にあった予想をできれば勝率はちゃんと上がっていくと思います。

例えば、一番いい予想の仕方は、S級選手で脚質が逃げで、防府競輪場を走っていたら期待大!

逆に上のランキングに載っていない競輪場だったら微妙といったイメージです。

みたいな感じで、競輪初心者の人がしっかりと勝つためには、まずこういった基礎知識をつけることが大前提です。

少し勉強したからといってそんな簡単に勝つことは天才じゃないとなかなか難しいし、適当に買った車券がまぐれで大当たりすることはあっても、まぐれがそう何度も何度も続くことはありえないですもんね。

ということで、いったん競輪で予想するときにコツをまとめるとこんな感じです。

  1. 階級と競争得点を見る
  2. ラインを把握する
  3. 競輪場の特徴から考える

初心者の人はまずこの3つを頭に入れておけば、競輪を知ってる風にはなるかなーと思います。

ただ、これで「よし、競輪で勝つぞー!」って思ってたら、まだちょっと早いです!

競輪の基礎知識は、競輪に挑むうえで知っていて当たり前のこと。

ましてや競輪で継続的に勝ちたい方は、このレベルではまだ難しいと思っておいたほうがいいです。

これだけじゃなかなか勝てないし、もし買ったとしてもてきとーに考えて予想した”ギャンブル”は続きません。

「競輪で長期的に利益を上げる」とか「競輪で生活したい!」といった考えの方は、次のステップへ進みましょう!

競輪のおすすめの勝ち方

競輪は他の公営競技に比べて的中と配当のバランスが一番良い競技です。

競技 的中率 平均配当
競輪 1/504 33,500円
競馬 1/4896 43,780円
競艇 1/120 7,426円

この的中率と回収率なども意識して買い目を予想していくと、競輪で継続して勝ちを積み重ねられるようになります。

そのために以下のことを意識していきましょう!

自分の勝ちパターンを見つけよう!

競輪で的中を継続していくためには、毎回毎回バラバラの予想をするよりも、ある一定の「自分ルール」みたいなものをつくるのがおすすめです。

感情的になって、日によって考え方を変えたり、レースによって買い目を増やしたり減らしたりするのはあまりよくありません。

できる限り一定の法則を守り、長期的な目線で辛抱強く予想を続けていくと、競輪で勝ち続けられる人に近づいていきます!

私がおすすめする車券の買い方

高配当を狙いたいときに、私がおすすめする車券の買い方はやっぱり「3連単」です。

わかると思いますが、3連単は的中したときの配当が大きいことから、競輪では王道の買い方です。

3連単は平均配当金額(平均払戻金額)が「約33,500円」とかなりの高配当。

つまり、的中さえすれば稼げるってことです。

ただ、初心者の方には難しい部分もあるので、まず当てることを目指したい方は的中率が高い「ワイド」を買っていくのがおすすめです。

1点買いはやめよう!

競輪初心者や素人の方にはありがちかもしれないですが、勝ち組に入るには絶対にやってはいけないことが1つだけあります。

それが「1点買い」。

買い目を増やすとその分お金がかかるし・・・

と思うかもしれませんが、3連単1点買いでは的中はほぼ不可能に近いんです。。

なので、3連単の予想をするなら買い目点数は「4~6点」くらいがおすすめです。

当たり前かもですが、点数が多い方が当たる確率は上がりますもんね!

これより少ないと、的中はかなり難しくなるし、逆に多いとかなり厳しいです…

という感じで、競輪の勝ち方にはいろいろあって、人それぞれかもしれないですが、初心者でもすぐに実践できるおすすめの勝ち方はこんなところです!

ちなみに、過去の最高配当金額は2006年9月21日の奈良競輪場で出た『4,760,700円』。

もしこのレースで100円でもいいから投げてたら、めっちゃ稼げてましたね笑

競輪で勝つための基礎知識【初心者向け】

ここでは、競輪初心者向けに、競輪で勝つための事前準備や基礎知識をいくつかまとめていきます。

実際に予想して車券を買ってみよう!

まず競輪初心者の方は、実際に予想してみて感覚を掴んでいくことからですね。

競輪の車券は「競輪場」で購入できることはもちろん、「インターネット上」でも買えます。

競輪場に足を運んだら、自分が予想したレースを目の前で観戦できるので、臨場感を持って競輪を楽しめます。(競輪場のイベントやご当地グルメなども一緒に楽しむのもありですね!)

インターネットを使う場合は、WINTICKETのような競輪投票サイトを使えば、全国43カ所で行われている全てのレースの車券を24時間いつでも購入できます。

WINTICKET(ウィンチケット)-競輪/オートレース予想
WINTICKET(ウィンチケット)-競輪/オートレース予想
開発元:WinTicket, Inc.
無料
posted withアプリーチ

競輪投票サイトは、基本的にリアルタイムでレースを観戦することもできるので、

  • 「近くに競輪場がない」
  • 「いちいち競輪場へ行くのがめんどくさい」

という人でも、スマホさえあれば、部屋から一歩も出ずにお小遣い稼ぎをすることができます!

競輪をネット購入できるおすすめ投票サイト一覧比較【2025年4月版】
競輪をネット購入できるおすすめ投票サイト一覧比較【2025年4月版】

車券は100円から買える!

競輪の車券は100円から購入できます

初心者の方は、まず100円で購入してみて慣れていくのいいですね!

逆に上限はないのでいくらでも買えますが、一般戦など全体売上が少ないレースに大金を投入してしまうとオッズが大きく下がってしまうので注意が必要です!

車券の種類を覚えておこう

競輪には、7種類の車券の種類があります。

種類 内容 的中率
3連単 1・2・3着を着順どおりに予想 1/504
2連単 1・2着を着順どおりに予想 1/72
3連複 着順にかかわらず1~3着を予想 1/84
2車複 着順にかかわらず1~2着を予想 1/36
2枠単 枠番で1・2着を着順どおりに予想 1/33
2枠複 枠番で着順にかかわらず1~2着を予想 1/18
ワイド 車番で1~3着内の2車を予想 3/36

この種類は競輪をやっていくうちにすぐに頭に入ってくるので、そこまで問題はない思います。

ここで覚えておきたいポイントは、車券によって的中率が大きく変わること。

確実に当てにいきたい方は的中率が高い「ワイド」、高配当を狙いたい方は「3連単」といった予想していくイメージですね。

競技別3連単の的中率

参考までに、公営競技別の3連単の的中率はこちらです。

競技 出走数 的中率
競馬 18頭 4896分の1(0.02%)
競輪 9人 504分の1(0.2%)
オートレース 8人 336分の1(0.3%)
競艇 6艇 120分の1(0.8%)

競輪は、真ん中くらいの的中率ですね。

まとめ|勝つコツを身に付けて競輪を楽しんでいこう!

という感じで、今回は競輪で勝つコツについて紹介してきました。

初心者だとイメージしづらいかもしれないですが、競輪で勝つことは実はそこまで難しくはありません。

そこまで時間や労力を使わないで、お小遣い稼ぎができるのが競輪の嬉しいポイント!

今回のお伝えしたポイントを使いながら、自分なりに予想してみてください!

当たるとどんどん楽しくなっていきますよー!

\ 競輪するならWINTICKET /

【招待コード】QWWMNAC6

記事URLをコピーしました