どうもあやです!
今日は『弥彦競輪場』について紹介していきます。
競輪場は日本全国に43か所もあるんでした。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせます!
なので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していきます。
これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当てていきましょう!
ということで、今日は『弥彦競輪場』について調べたので、まとめていきます!
弥彦競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「弥彦競輪場」基本情報と施設の紹介をしていくね!
弥彦競輪場の歴史
「弥彦競輪場」は1950年(昭和25年)4月28日に開設されました。
弥彦競輪場は、は新潟県西蒲原郡弥彦村にある競輪場。
競技実施はJKA東日本地区本部関東支部。日本では唯一となる村営の公営競技場なんだ。
弥彦競輪場は隣接する彌彦神社および宝光院の境内に開設されたよ。
寒冷地の競輪場であることから本場開催は降雪のない4月から11月に行なわれるんだ。
弥彦で開催された特別競輪でふるさとダービー(GII)が開催されたよ。
競輪場周囲の環境や競輪場自体の雰囲気から、しばしば「ふるさとダービー開催には最もふさわしい競輪場」と言われてるみたい。
弥彦史上初のGIとなる寬仁親王牌が開催されて以来、2015年まで5年連続で開催されたよー。
記念競輪(GIII)として、ふるさとカップが毎年6月から7月(近年は7月)に開催されて、毎年秋にS級シリーズとしてクローバーカップが開催されているんだ〜
弥彦競輪場の入場料
弥彦競輪場の入場料はこんな感じ。
入場料 |
|
---|
弥彦競輪場の施設
弥彦競輪場の施設についてはこんな感じかな〜
施設案内 | 【セダーハウス】
【特別観覧席(A席)】
【特別観覧席(S席)】
【ロイヤルルーム】
【ガイダンスコーナー】
|
---|
弥彦競輪場へのアクセス(行き方)は?
弥彦競輪場へのアクセスはこんな感じ!
車でのアクセス | 三条燕ICより30分 ※無料駐車場 2,000台 |
---|---|
電車でのアクセス | JR弥彦駅より徒歩15分 |
タクシーでのアクセス | 燕三条駅より30分 |
弥彦競輪場の特徴・バンクデータ
続いて、弥彦競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 63.1m |
---|---|
センター部路面傾斜 | 32°24′17″ |
直線部路面傾斜 | 2°51′45″ |
ホーム幅員 | 10.1m |
バック増員 | 9.0m |
センター幅員 | 7.3m |
弥彦競輪場のバンクは、1周400メートル。
長さ的には普通のバンクだけど、その諸元はかなり特徴的で、通常コーナー部分には直線からのつなぎである緩和曲線があって、通常はすべてのコーナーが非対称でなんだけど、弥彦では1コーナーと4コーナー、2コーナーと3コーナーがそれぞれ対称になってるんだ。
1コーナーと4コーナーの緩和曲線はきつくて、直線部分が長く取られてるよー。
弥彦競輪場の決まり手
決まり手はこんなところかな〜
1着決まり手 |
|
---|---|
2着決まり手 |
|
弥彦競輪場での開催レース
「弥彦競輪場」での主な開催レースは、この2つ。
- ふるさとカップ
- クローバーカップ
弥彦競輪場の地元選手
「弥彦競輪場」での有名な地元選手は、この選手!
- 諸橋 愛 選手(S級1班・79期)
- 鈴木 庸之 選手(S級1班・92期)
- 阿部 康雄 選手(A級1班・68期)
- 黒河内 由実 選手(ガールズ・110期)
- 藤原 亜衣里 選手(ガールズ・102期)
まとめ
弥彦競輪場のバンクの最後の直線の長さは、400mバンクの中では一宮競輪場・武雄競輪場に次いで3番目に長いから、捲りや追い込みが決まりやすく、更にバック側での捲りではスピード低下が無く好都合なんだー。
だから、逃げ切るのは他の400mバンクに比べてちょっと厳しいんだ。
あと、競輪とはちょっと関係ないけど、弥彦競輪場の周りには色んなの観光施設とか名所があるので、競輪場がメインでなくても十分に1日満喫できるよー。
オンシーズンも半年間しかないので、開催してるときは足を運んでみるといいかもね〜
