今日は『松阪競輪場』について紹介していくよ~。
競輪場は日本全国に43か所もあるんだったねー。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるから、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせるんだよね!ので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうとおもうよ〜。これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当ててこー!
てな感じで、今日は『松阪競輪場』について調べたから、まとめていくよー!
松阪競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「松阪競輪場」基本情報と施設の紹介をしていくね!
名松阪競輪場の歴史
「松阪競輪場」は1950年(昭和24年)5月22日に開設されました。
2003年の11月から三連単(7賭式)が、この松阪競輪場に全国で最後に導入されて、全ての競輪場で三連単が買えるようになったんだ〜
記念競輪(GIII)として「蒲生氏郷杯王座競輪」が開催されていて、元々は毎年7月に開催されていたんだけど、ここのところは11月に開催時期が移動されたり、2014年と2015年は5月、2016年度は2017年3月に開催されてる。
そして、開催2日目のシード優秀競走は、2013年までは現在の三重県松阪市出身の国学者の本居宣長の名を取って、「本居宣長賞」の名称で行われていたんだけど、2014年から地元の特産品である松阪牛の名を取って、「松阪牛賞」の名称で行われてるんだー
特別競輪は2002年と2007年にふるさとダービーが開催されて、「蒲生氏郷杯」の名称は2日目のシード優秀競走に使用されたみたい。
2018年6月からミッドナイト競輪の開催が開始したんだよー。
松阪競輪場の入場料
松阪競輪場の入場料はこんな感じ。
入場料 | <本場専売 本場併売時>
<場外専売時 場外併売時>
|
---|
松阪競輪場の施設
松阪競輪場の施設についてはこんな感じかな〜
施設案内 |
|
---|
松阪競輪場へのアクセス(行き方)は?
松阪競輪場へのアクセスはこんな感じ!
車でのアクセス | 伊勢自動車道松阪ICから約6キロ |
---|---|
電車でのアクセス | ・松阪駅、近鉄東松阪駅より徒歩20分程度 |
バスでのアクセス | ・JR・近鉄「松阪」駅下車、改札口を出て直進50mが発着所の無料送迎バスで約7分 ・松阪市コミュニティバス鈴の音バス「松阪競輪場前」バス停下車 ・三重交通バス「春日町」バス停下車 |
<住所>
〒515-0078 三重県松阪市春日町3−1
松阪競輪場の特徴・バンクデータ
続いて、松阪競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 61.5m |
---|---|
センター部路面傾斜 | 34°25′29″ |
直線部路面傾斜 | 2°51′45″ |
ホーム幅員 | 10.9m |
バック増員 | 9.0m |
センター幅員 | 7.7m |
松阪競輪場のバンクは、1周400メートル。
選手にも好評のくせのないマッコーネル緩和曲線を使用していて、最大カントは、34度25分29秒・ホーム直線43mと、傾斜がきつめのバンクに仕上がってるよー。
各タイプの選手が脚力を十分に発揮できて、現在のスピードケイリンの醍醐味をよりエキサイティングに観戦できるよ〜。
松阪競輪場の決まり手
決まり手はこんなところかな〜
1着決まり手 |
|
---|---|
2着決まり手 |
|
松阪競輪場での開催レース
「松阪競輪場」での主な開催レースは、この3つ。
- 蒲生氏郷杯王座競輪
- 本居宣長賞
- 蒲生氏郷杯
松阪競輪場の地元選手
「松阪競輪場」での有名な地元選手は、この選手!
- 萩原 操 選手(S級2班・51期)
- 舛井 幹雄 選手(S級2班・71期)
- 太田 美穂 選手(ガールズ・112期)
まとめ
松阪競輪場に行ったときは、しっかり買って松阪牛でも食べて帰れるのが一番いいかもね!!
