広島競輪場の特徴とバンクデータを分析!【最新情報や歴史も紹介】

今回は『広島競輪場』について紹介していきます。
競輪場は日本全国に43か所もあるんでした。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴や傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせます。
なので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうと思います。
これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当てていきましょう!
今回は『広島競輪場』について調べたので、詳しくまとめていきます。
広島競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「広島競輪場」基本情報と施設の紹介をしていきます。
広島競輪場の概要&歴史
「広島競輪場」は1952年(昭和27年)12月13日に開設されました。
開設記念として毎年12月に「ひろしまピースカップ」を開催していて、広島競輪場最大のイベントとして例年大きな盛り上がりを見せています。
国内外での知名度が上がったのは、1994年に行われた広島アジア大会の自転車トラックレースの会場として使用されたときです。
その後「ふるさとダービー」や「共同通信社杯」なども開催。
しかし、競輪業界全体としての人気にかげりが見え始めてから、存続が危ぶまれた時期もありました。
そんな中、広島市は2015年より民間企業に「日本写真判定」を委託したり、色んな経費削減を試した結果、業績は向上し、現在に至ります。
広島競輪場の入場料
広島競輪場の入場料はこちらです。
<本場開催>
- 一般入場料:50円
- 特別観覧席:700円
広島競輪場の施設
広島競輪場の施設はこちらです。
- メインスタンド
- 北スタンド
- 西スタンド
- 東スタンド
- 投票所
- 正門
- にぎわい空間 多目的スペース
- 食事スペース
- サイクルパーク
- コンテナハウス
- 1F東食堂
- サービスセンター2F食堂
- 第一特別観覧席 軽食コーナー
広島競輪場へのアクセス(行き方)は?
広島競輪場へのアクセスはこちらです。
車でのアクセス | 山陽自動車道「広島東I.C.」から、広島高速1号線を経由し3号線「宇品I.C.」下車約1分 (広島東I.C.から約18分) |
電車でのアクセス | 広島駅から5号線(比治山下経由・広島港行)の「海岸通」電停下車、徒歩約5分 |
バスでのアクセス | 無料バスは現在運行されていません。 |
〒734-0011
広島県広島市南区宇品海岸3丁目6-40
広島競輪場のマスコット
広島競輪場のマスコットは「ひろしまぴーすけ」です。
いつも語尾に「っぴ!」って付けてるのが特徴です。
ポッチャリ体型とつぶらな瞳で人気なキャラクターですね。
広島競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、広島競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 57.9m |
センター部路面傾斜 | 30°47′34″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 10.5m |
バック増員 | 8.5m |
センター幅員 | 7.3m |
広島競輪場のバンクは、1周400メートル。
クセがなくて直線も長いので、選手の脚質による有利不利は少ないと言われています。
直線の長さが捲りや差しに有利に働いて、中バンクよりも外バンクの方が伸びる傾向にあるのが特徴。
冬になると西風が多くて、第2コーナーから第3コーナーにかけてのバックストレッチ側で向かい風になります。
広島競輪場の決まり手
決まり手はこちらです。
1着決まり手 | 逃げ:17% 擦り:34% 差し:49% |
2着決まり手 | 逃げ:16% 擦り:17% 差し:28% マーク:39% |
広島競輪場での開催レース
「広島競輪場」での主な開催レースは、こちらの2つです。
- 九十九島賞争奪戦
- 共同通信社杯競輪春一番
広島競輪場の地元選手
「広島競輪場」での有名な地元選手はこちらです。
- 池田 良 選手(S級1班・91期)
- 松浦 悠士 選手(S級1班・98期)
- 戸田 みよ子 選手(ガールズ・102期)
広島競輪場の特徴:まとめ

広島競輪場では
- 元競輪選手による「競輪初心者教室」
- ひろしまピースカップGⅢにちなんだイベント
- 「サイクルパークひろしま」で行われる子どもたちによる「キックバイクレース」というタイムトライアルレース
- 補助輪卒業教室
など色んなイベントが行われてるので、そういったイベントに参加しながら楽しむのもいいかもしれません。
子供も楽しめる競輪場です!
