競輪とKEIRIN(ケイリン)の違いをわかりやすく比較

競輪Times
本ページには広告を含む場合があります

競輪について調べていると、たぶん「競輪」と「KEIRIN」というワードにぶつかりますよね。

  • 何が違うのー?
  • どっちも読み方は”けいりん”だし一緒じゃん!

とか思ったり。

ですが、これ明確な違いがあります。

ということで、今回はこの「競輪とKEIRIN(ケイリン)の違い」について書いていこうと思います。

もしかしたら、けっこう長くなっちゃうかもしれませんが、できるだけわかりやすく説明していきますね!

\ 競輪を始めるならWINTICKET /



<WINTICKET公式アプリ>

iOS / Android

【招待コード】QWWMNAC6

競輪とKEIRIN(ケイリン)の違い

「競輪」と「KEIRIN」の違いについて、7個主要なものを順番に書いていきます。

これだけ読めばなんとなく2つの違いを掴めるかと思います。

【歴史】「競輪」は親。「KEIRIN」は子ども

まずは、競輪の歴史をちらっと書いていきます。

「競輪」と「KEIRIN」はどっちが先に始まったかというと、「競輪」が先で、そのあとに「KEIRIN」が始まりました。

KEIRINは競輪を真似て作られたという話もあるので、けっこう似たようなところもあったりします。

なので、簡単に言うと「競輪」が親で「KEIRIN」が子供みたいな感じでイメージしてもらえるとわかりやすいかなーと思います。

【種類】「競輪」はギャンブル。「KEIRIN」は競技

次や種類の話です。

最初はどっちがどっちか混乱するかもしれませんが、「競輪」が予想とかをするギャンブルのほうで、「KEIRIN」はオリンピックの種目にもなった競技です。

競馬とか競艇を考えてもらえれば、漢字のほうが、ギャンブルのほうの競輪ってすぐわかりそうですね!

ちなみに、KEIRINは日本発祥のオリンピック競技で、日本では柔道に2番目の種目だそうです。
あと、海外ではKEIRINは「キーイリン」と言うみたいですよー

【戦い方】「競輪」は団体戦(ライン戦)。「KEIRIN」は個人戦

次が戦い方です。

「競輪」はライン戦というチームで協力しながら戦う団体戦で、「KEIRIN」は一人一人で熱く戦う個人戦です。

ライン戦というのは、簡単に言うと2~5人の選手たちが隊列を組んで駆け引きするレースです。

【人数】「競輪」は9人。「KEIRIN」は5~8人

続いて、人数の話。

「競輪」は9人固定で、「KEIRIN」は5~8人で変動があります。

【バンク】「競輪」は333B~500m。「KEIRIN」は250mのみ

あとは、バンクといって、レースをする長さです。

「競輪」は333B~500m。「KEIRIN」は250mだけです。

【周回】「競輪」は4~6周。「KEIRIN」は8周

あとは、レースをする長さですね。

「競輪」は4~6周でレースによってばらばら。「KEIRIN」は8周で固定です。

【床】「競輪」はコンクリート。「KEIRIN」は板張り

最後が床の違いで、これは一目でぱっとわかります。

「競輪」はコンクリート「KEIRIN」は板張りになっています。

写真も見てもらうとけっこう一目瞭然でわかりますね!

競輪とKEIRIN(ケイリン)の違いを表で比較

最後に表にまとめてみます!

  競輪 KEIRIN(ケイリン)
戦法 団体戦(ライン戦) 個人技
人数 9人 5~8人
バンクの長さ 333~500m 250mのみ
周回 4~6周(約2,000m) 8周(約2,000m)
コンクリート 板張り
ライン あり なし
カント 30° 45°
ブロック あり なし(1発で失格)

競輪とKEIRIN(ケイリン)の違い:まとめ

「競輪」と「KEIRIN」の違い、なんとなくわかりましたでしょうか?

最初は

  • 「競輪」→ギャンブル、団体戦
  • 「KEIRIN」→競技、個人戦

くらいで覚えておけばいいと思います。

そのあとで、細かい部分は少しずつ覚えていきましょう!

\ 競輪するならWINTICKET /

【招待コード】QWWMNAC6

記事URLをコピーしました