和歌山競輪場の特徴とバンクデータを分析!【最新情報や歴史も紹介】

今回は『和歌山競輪場』について紹介していきます。
競輪場は日本全国に43か所あります。
それぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせます!
なので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していきましょう。
ということで、今回は『和歌山競輪場』について調べたので、まとめていきます!
和歌山競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「和歌山競輪場」基本情報と施設の紹介をしていきます!
和歌山競輪場の概要&歴史
「和歌山競輪場」は1949年(昭和24年)12月16日に開設されました。
全国21番目、近畿では6番目に誕生した競輪場です。
1999年には日本最後となったクロソイド曲線のバンクを改修し、現在のマコンネル曲線のバンクに全面改修しました。
特別競輪は
- ふるさとダービー:1995年、1996年
が開催されています。
2020年6月18日から21日まで高松宮記念杯競輪が開催される予定です。
このレースは和歌山で初めてのGI競走の開催です。
和歌山競輪場の入場料
和歌山競輪場の入場料です。
<本場開催>
- 一般入場料:50円
- 特別観覧席:500円
和歌山競輪場の施設
和歌山競輪場の施設についてはこんな感じです。
- メインスタンド
- 第2・第3コーナースタンド
- 南門
- 東門
- 新投票所
- 新投票所特別室
- リビングルーム
- ファミリールーム
- ガイダンスコーナー
- わかちゃんスタジオ
- 第2投票所
- 場内食堂
- 東手荷物預所
和歌山競輪場へのアクセス(行き方)は?

和歌山競輪場へのアクセスです。
車でのアクセス | 阪和自動車道「和歌山北IC」から15分 「和歌山IC」から12分 国道24号線にて橋本から1時間30分 |
電車でのアクセス | 「和歌山駅」から紀勢本線支線または和歌山バスで「南海和歌山市駅行き」に乗車 南海電鉄「和歌山市駅」から徒歩8分 |
バスでのアクセス | 最寄駅から徒歩圏内のため、無料送迎バスはなし |
〒640-8076
和歌山県和歌山市五筋目10−1
和歌山競輪場のマスコット

和歌山競輪場のマスコットキャラクターは「わかちゃん」!
和歌山放送ラジオで「夕暮れわかちゃん倶楽部」という5分番組の放送や場内イベントのだったり、わかちゃんにまつわるイベントも数多く行われています。
和歌山競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、和歌山競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していきます!
見なし直線距離 | 59.9m |
センター部路面傾斜 | 32°15′7″ |
直線部路面傾斜 | 2°51′45″ |
ホーム幅員 | 11.4m |
バック増員 | 9.3m |
センター幅員 | 7.7m |
和歌山競輪場のバンクは、1周400メートル。
クセがなく、どの脚質の選手にもチャンスが訪れやすく、逃げが有利のバンクと言われています。
平成11年には、日本最後のクロソイド曲線のバンクに別れを告げて、マッコーネル曲線のバンクに全面改修し、選手にも好評だそうです。
和歌山競輪場の決まり手
決まり手はこちらです。
1着決まり手 | 逃げ:22% 擦り:32% 差し:46% |
2着決まり手 | 逃げ:16% 擦り:19% 差し:30% マーク:35% |
和歌山競輪場での開催レース
「和歌山競輪場」での主な開催レースはこちらです。
- 和歌山グランプリ
和歌山競輪場の地元選手
「和歌山競輪場」での有名な地元選手はこちらです。
- 石塚 輪太郎 選手(S級1班・105期)
- 稲毛 健太 選手(S級1班・97期)
- 椎木尾 拓哉 選手(S級1班・93期)
- 中西 大 選手(S級1班・107期)
- 山本 知佳 選手(ガールズ・110期)
和歌山競輪場の特徴:まとめ

和歌山競輪場では、和歌山競輪ファンクラブ「わかちゃんファンクラブ」があります。
加入すると、初心者&上級者向けセミナーや競輪場バックヤードツアーといった貴重な体験ができる会員限定イベントに参加できます。
