今日は『佐世保競輪場』について紹介していくよ~。
競輪場は日本全国に43か所もあるんだったねー。
競輪場はそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるから、そういった情報を頭にいれておくと予想にもいかせるんだよね!
ので、全国43か所の競輪場に関して最新のデータを片っ端から調べて、分析していこうとおもうよ〜。これを機に『競輪場の特徴や傾向』を覚えて、どんどん予想を当ててこー!
てな感じで、今日は『佐世保競輪場』について調べたから、まとめていくよー!
佐世保競輪場の基本情報(歴史&施設)紹介

まずは「佐世保競輪場」基本情報と施設の紹介をしていくね!
佐世保競輪場の概要&歴史
「佐世保競輪場」は1950年(昭和25年)11月22日に開設されました。
場所は長崎県の佐世保市にあって、国内全ての公営競技場の中でも最も西にある競技場だよー。
記念競輪(GIII)は「九十九島賞争奪戦」が毎年12月に開催され、開催2日目のシード優秀競走は、地元佐世保の名物料理にちなんで「佐世保バーガー賞」の名称で行われました。
過去には「ふるさとダービー佐世保」が開催されて、1999年開催分は総売上247億円を記録したみたい!
佐世保競輪場の入場料
佐世保競輪場の入場料はこんな感じ。
入場料 | <本場開催>
<場外開催>
|
---|
佐世保競輪場の施設
佐世保競輪場の施設についてはこんな感じかな〜
施設案内 |
|
---|
佐世保競輪場へのアクセス(行き方)は?
佐世保競輪場へのアクセスはこんな感じ!
車でのアクセス |
|
---|---|
電車でのアクセス |
|
バスでのアクセス |
|
<住所>
〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町2-5
佐世保競輪場のマスコット

佐世保競輪場のマスコットは「トップくん」と「ウィンちゃん」!
佐世保の伝統工芸品の佐世保独楽をモチーフにしてるみたい!

あと、2017年には佐世保競輪神社の巫女キャラクター「九十九島 凪海(くじゅうくしま なみ)」も誕生したよー。
凪海ちゃんは、佐世保競輪神社の巫女で、レースの安全と車券の的中を祈っているみたい!
佐世保競輪場の特徴・バンクデータ

続いて、佐世保競輪場の特徴とバンクのデータについて紹介していくよー!
見なし直線距離 | 40.2m |
---|---|
センター部路面傾斜 | 31゜28´37″ |
直線部路面傾斜 | 3゜26´1″ |
ホーム幅員 | 10.0m |
バック増員 | 9.0m |
センター幅員 | 7.5m |
佐世保競輪場のバンクは、1周400メートル。
実は佐世保競輪場のバンクは、昔500mバンクだったものを改修して造られたので、カントが緩くて、直線も400mバンクの中では一番も短いんだー。
なので、逃げや先行タイプの選手に有利なバンクって言われてる!
1コーナー側は道路を挟んで佐世保港に面してるから海風に注意かな。
佐世保競輪場の決まり手
決まり手はこんなところかな〜
1着決まり手 |
|
---|---|
2着決まり手 |
|
佐世保競輪場での開催レース
「佐世保競輪場」での主な開催レースは、この2つ。
- 九十九島賞争奪戦
- 共同通信社杯競輪春一番
佐世保競輪場の地元選手
「佐世保競輪場」での有名な地元選手は、この選手!
- 井上 昌己 選手(S級1班・86期)
- 山崎 賢人 選手(S級1班・111期)
- 阪本 正和 選手(S級2班・70期)
- 野口 のぞみ 選手(ガールズ・110期)
まとめ

佐世保は長崎の有名な観光地のひとつ!
B級グルメの佐世保バーガーは人気だし、もし佐世保まで行ったら食べたいよね!
あと近くにはハウステンボスだったり、佐世保港もあるので、佐世保競輪場に行ったら、その辺りの観光地を楽しむのもいいかもです!
